図書館のご利用について
【 図書館のご利用 / パスワードの申請 / インターネット予約 / パスワードでの貸出延長 / 電子図書館の利用について 】
開館時間と休館日
開館時間
午前9時30分から午後7時30分(12月31日のみ午後5時まで)
※平成27年4月より、開館時間が変更になりました。
休館日
毎月第2月曜日(祝日の場合は開館します。翌日が休館です。)年始(1月1日~1月3日)
特別館内整理期間(年間10日以内)
※詳しくは、図書館カレンダーをご覧ください。
利用方法
はじめて利用するとき
本や雑誌など図書館の資料を借りるには、「図書館会員カード」が必要です。会員カードを作成できる方は、次の方です。
・龍ケ崎市内にお住まいの方
・龍ケ崎市に通勤・通学している方(有効期間卒業年度末まで)
・牛久市、利根町にお住まいの方(有効期間1年間)
年齢に制限はありません。
申込書に必要事項を記入してください。
申込書はこちらからダウンロードすることができます。
会員カードを新規で作成する時、有効期間を延長する時には、各種証明書の提示をお願いしています。
・龍ケ崎市内、牛久市、利根町にお住まいの方
⇒運転免許証や保険証、住民票など住所が確認できるもの(公的機関が発行するもの)
龍ケ崎市に住民登録がない方は、住民登録の住所が確認できるもののほか、現住所が確認できる公共料金の領収書の提示をお願いします。
・龍ケ崎市に通勤・通学している方
⇒運転免許証や保険証、住民票など住所が確認できるもの(公的機関が発行するもの)に加えて、社員証や学生証、在職証明書(事業所名、所在地(龍ケ崎市内)、登録申し込みをする方のお名前が記載されたもの) など市内への在勤・在学が証明できるもの。
在職証明書はこちらからダウンロードすることができます。
会員カードは、中央図書館・北竜台分館・コミュニティセンター図書室で共通に使えます。
市内在住の方は、コミュニティセンターでも会員カードの申込が出来ます。
借りるとき
お借りになる資料と会員カードをカウンターまでお持ちください。借りられる冊数と期間
冊数 | 期間 |
---|---|
8点(うちCD4点、カセット4点) | 15日間 |
65歳以上の方・体の不自由な方 10点(うちCD4点、カセット4点) |
22日間 |
※本と雑誌の貸出冊数の無制限は、平成24年3月で終了しました。
返すとき
返す資料をカウンターまでお持ちください。会員カードは必要ありません。読み終わらないときは、1度だけ延長ができます。本とカードをお持ちください。
図書館が閉まっているときは、玄関脇の返却ポストへお返しください。
龍ケ崎市駅東口にある返却ポストもご利用ください。交番の正面右側の青色のポストです。
CD・カセットテープは壊れやすいので返却ポストのご利用はお断りしています。中央図書館カウンターへ直接ご返却ください。
ビデオコーナーを利用したいとき
図書館で所蔵しているビデオテープ・DVDを見ることができます。ビデオコーナーにあるビデオ・DVDのケースをカウンターへお持ちください。
館外への貸出はいたしません。
CDを試聴したいとき
お探しの曲を確認したいときは、試聴ができます。カウンターへお申込ください。電子図書館を利用したい(電子書籍を閲覧したい)とき
お手持ちのパソコン・タブレット端末・スマートフォンで、24時間いつでも電子書籍を借りて・読んで・返却することができる龍ケ崎市立電子図書館を利用できます。ご利用には電子図書館のためのID・パスワードが必要です。
利用についての詳細や、電子図書館ID・パスワードの発行については、龍ケ崎市立電子図書館のご案内をご確認ください。
電子書籍閲覧端末(iPad)の館内貸出をしています。現在、青空文庫を閲覧することができます。
1回につき2時間です。利用が終了した時点で、ほかに利用する方がいない場合は続けてご利用いただけます。再度、お申込ください。
ご利用は図書館会員カードをお持ちの方に限らせていただきます。
障がいのある方へのサービス
図書館への来館が困難な目や耳が不自由な方へ、CD・カセットテープ・大型活字本・点字図書などを郵送で貸出しています。コミュニティセンター図書室を利用するとき
市内コミュニティセンター図書室も、図書館会員カードで利用できます。資料の貸出・返却・検索・予約ができます。
お借りになった資料は、どのコミュニティセンター図書室でも返却できます。
また、予約の本をご希望のコミュニティセンター図書室で受け取ることもできます。
CD・カセットテープの貸出と返却は中央図書館のみとなりますので、ご注意ください。
コミュニティセンターの情報は市のサイトを参照してください。
北竜台分館(たつのこ図書館)を利用するとき
コーヒーなどを飲みながら過ごせる小さな図書館です。館内の本は貸し出しできませんが、予約本の受け取りのほか、資料の返却・検索・予約などができます。フリーWi-Fiを完備していますので、館内貸出用タブレットを使用して、電子書籍や電子版の新聞・雑誌を利用できます。
テレワークスペースもご用意しています。
CD・カセットテープの貸出と返却は中央図書館のみとなりますので、ご注意ください。
レファレンス業務
本をさがすとき
お気軽にカウンターへおたずねください。図書館内の検索用パソコンで、本をさがすことができます。
図書館HPから、本の検索ができます。
読みたい本がないとき
予約ができます読みたい本が貸出中のとき、コミュニティセンター図書室へ移動しているときなど、本に予約ができます。カウンターの職員におたずねください。
冊数
⇒10冊(65歳以上の方・体の不自由な方は12冊)
連絡方法
⇒予約時に、予約資料が借りられるようになった場合の連絡方法を、電話連絡・E-Mail・連絡不要の中から選ぶことができます。
E-Mailでの連絡を希望する方は、メールアドレスの登録が必要です。
資料のお取り置き期間
⇒予約資料が借りられるようになりましたら、ご指定の連絡方法で連絡をいたします。連絡日から(連絡不要の方は確保日から)1週間お取り置きいたしますので、期日内に受け取りに来てください。お取り置き期間が過ぎるとキャンセル扱いになる場合があります。
マイページを利用すると、図書館内の検索用パソコン・図書館HPから予約することもできます。
(パスワードの申請については、「パスワードの申請について」でご確認ください。)
(インターネット予約については、「インターネット予約」でご確認ください)
リクエスト(購入希望)・相互貸借(他図書館からの借受)ができます。
ご希望の本がないときは、リクエストを受付しています。リクエストカードにご記入ください。
リクエストカードはこちらからダウンロードすることができます。
リクエストは、中央図書館のほか北竜台分館・各コミュニティセンター図書室でも受付しています。
リクエストの受付冊数は、お1人1月に1冊です。
リクエストの申し込みは図書が対象になります。雑誌やCDなどのAV資料についてはお受けしておりません。また、全てのリクエストに応じられるわけではありません。
相互貸借では、県内の公共図書館や国立国会図書館から本を借りることができます。資料相互貸借申込書にご記入ください。
相互貸借の申込は8冊まで、貸出期間は2週間(15日間)です。
貸出館の貸出条件により、館外への貸出や複写ができない場合もあります。
相互貸借の貸出・返却は中央図書館で行います。北竜台分館・コミュニティセンター図書室ではご利用いただけません。
リクエスト・相互貸借のお申込は龍ケ崎市内在住の方に限らせていただきます。
※メール・FAX・電話での予約・リクエスト・相互貸借は受付しておりません。
調べもの・本の相談があるとき
調べたいこと、読みたい本のこと、子どもの読書に関する相談などにお応えしています。辞書、事典、白書、統計、年鑑、龍ケ崎市に関する資料などをそろえて、情報探しのお手伝いをします。お気軽にご相談ください。
インターネットで調べものがしたいとき
図書館内のインターネット閲覧パソコンで、調べものができます。インターネット閲覧用パソコンは、図書館の資料から得られる不足情報を補うために設置してあります。それ以外の目的では使用できません。
基本的なインターネット閲覧操作ができる方なら、どなたでもご利用いただけます。
1回につき30分です。利用が終了した時点で、ほかに利用する方がいない場合は1度だけ続けてご利用いただけます。再度、お申込ください。
利用上のご注意
- 利用できるインターネットサービスは、Webページの閲覧のみです。メール・チャット・掲示板の書き込み・ゲーム・電子商取引・ネットショッピングなどの利用はできません。
- セキュリティ保護による接続制限のため、一部のサイトは接続できません。
- プリントアウト、USBメモリ・CD-Rなどの持込・ダウンロードはできません。また、利用者が持参する機器の接続はできません。
- 音声はヘッドフォンを使用し、他の利用者の方に迷惑がかからないようお願いします。ヘッドフォンはカウンターで貸出しています。
オンラインデータベースで調べものがしたいとき
図書館内のデータベース閲覧パソコンで、下記のオンラインデータベースを閲覧することができます。・日経テレコン21
・ヨミダス歴史館
・茨城新聞データベース
1回につき30分です。利用が終了した時点で、ほかに利用する方がいない場合は続けてご利用いただけます。再度、お申込ください。
コピーをしたいとき
図書館の資料に限り、著作権法の範囲内で有料のコピーサービスを行なっています。カウンターへお申込ください。